最新から全表示
-
お知らせ2025年03月19日(水)
行方不明高齢者発見のお知らせ
行方不明になっていた習志野市内にお住まいの76歳の男性は、無事発見されました。
ご協力ありがとうございました。
習志野警察署
電話 047−474−0110
習志野市役所 高齢者支援課
電話 047−451-1151
-- -
お知らせ2025年03月24日(月)
-
お知らせ2025年03月24日(月)
-
お知らせ2025年03月27日(木)
習志野警察署からのお知らせ
こちらは、習志野警察署です。
習志野市内に詐欺の予兆電話がかかってきています。
電話でお金、キャッシュカードの話が出たら詐欺です。繰り返します。電話でお金、キャッシュカードの話が出たら詐欺です。
そのような話が出たら、すぐに電話を切って下さい。
習志野警察署 047-474-0110
-- -
お知らせ2025年04月01日(火)
青少年センターからの連絡(3月)
3月に青少年センターへ提供のあった不審者情報の件数
【露 出: 1 件】 鷺沼方面
【変 質: 1 件】 袖ケ浦方面
【その他: 1 件】 藤崎方面
警察へ情報提供し、青少年センターによるパトロールも実施しています。
その他の不審者情報は、千葉県警「くらしの安全マップ」をご覧ください。
スマー... -
お知らせ2025年04月01日(火)
-
お知らせ2025年04月01日(火)
-
お知らせ2025年04月09日(水)
行方不明高齢者のお知らせ
本日、習志野市内にお住まいの86歳女性が行方不明になっています。
特徴は、身長155センチ、体格普通、白髪混じりの短髪、クリーム色のパーカー、
緑色のズボン、赤色の靴を履いています。
お心当たりのある方は、習志野警察署(047-474-0110)までご連絡をお願いします。
習志野市役所高齢者支援課 -
お知らせ2025年04月09日(水)
行方不明高齢者発見のお知らせ
行方不明になっていた習志野市内にお住まいの86歳の女性は、無事発見されました。
ご協力ありがとうございました。
習志野警察署
電話 047−474−0110
習志野市役所 高齢者支援課
電話 047−451-1151
-- -
お知らせ2025年04月10日(木)
-
お知らせ2025年04月10日(木)
-
お知らせ2025年04月10日(木)
-
お知らせ2025年04月10日(木)
-
お知らせ2025年04月11日(金)
-
お知らせ2025年04月11日(金)
-
お知らせ2024年05月28日(火)
電話de詐欺のアポ電(予兆電話)情報
本日、習志野市内の各家庭の固定電話に、習志野市役所の職員を名乗り、
「医療保険料の還付金がある。」
「書類を郵送したが返信が無く、締め切りが過ぎている。」
「本日中にATMで手続きすれば間に合う。」
「キャッシュカードが古くて手続きができなくなっている。」
「カードを取り換えるため、ご自宅に別の職員を向かわせる。」 -
お知らせ2024年06月10日(月)
訪問販売などの詐欺被害にご注意!
習志野市内では、不信な訪問販売業者とのトラブルに関する相談が多数寄せられています。
ガス・電気・水道のほか、家財の修理や点検、補修などの名目で訪問し、
法外な金額の契約を結ぼうとする不審な業者があります。
このような話には、慌てて契約せずにご家族とよく相談し、おかしいと感じたら
警察に通報してください。
... -
お知らせ2024年06月11日(火)
インターネットショッピングでのトラブルにご注意!
インターネット上でのお買い物のトラブルが多発しています。
販売価格を定価よりも安くして、購入者に慌てて契約をさせ、
販売業者に代金を振り込んでも商品が届かず、購入者から商品が届かないことを連絡すると
再度手数料を振り込ませる手口について、警察に相談がよせられています。
手に入りずらい商品や、定価よりも安い商品などは、購... -
お知らせ2024年06月21日(金)
自転車盗難被害、多発しています【千葉県習志野警察署】
習志野市内では、6月20日現在、180件の自転車盗難被害が発生しています。
(*手集計による速報値となります。)
これは、昨年よりも19件増加しています。
また、鍵をかけない無施錠での被害が110件、全体の約61.6%を占めています。
■自転車を盗まれないためには?
『とにかく、鍵をかけること!』
・駐輪場... -
お知らせ2024年06月27日(木)
自転車盗難被害、依然として多発しています【千葉県習志野警察署】
習志野市内では、6月26日現在、188件の自転車盗難被害が発生しています。
(*手集計による速報値となります。)
これは、昨年よりも23件増加しています。
鍵をかけない無施錠での被害が115件、全体の約61.2%を占めています。
■自転車を盗まれないためには?
『とにかく、鍵をかけること!』
・駐輪...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。